2017年9月27日水曜日

お問い合わせ


指導依頼・ご質問などのお問い合わせは

当ブログお問い合わせフォーム、または
以下のアドレスまでご連絡ください。

igosakamoto@gmail.com


囲碁講師 坂本亨秀




ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング

土曜の創作詰碁 その1


はい、皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


というわけで!( どういうわけで? )
やってきました!

第1回 土曜の創作詰碁!


いやぁ、詰碁嫌いだった私が
まさか週一で詰碁作りをする気になるなんて
思ってもみなかったですよ。ほんとに。

あれもこれも筋トレ風 詰碁勉強法のおかげだなぁ。ほんとに。

どこの誰だろうなぁ!こんな素晴らしい勉強法を
紹介してくれる素敵な人は!(^ω^)

はい。わざとらしい物言いは
このくらいにしておきましょう。

御託はもう十分!
いよいよ出題に参りましょう!
記念すべき最初の問題はこちら!




黒番 5分初段 1分三段  の問題です!

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
捨て石を使ってダメ詰まりにしましょう

1手目、2手目回答はこちら。
黒B-2 、白A-1

正解手順と、不正解例はこちら。
答え合わせ





解けましたか?

初段の詰碁には基本の手筋が
たくさん詰まっています。
有段者の方も、なんだ初段程度か。
と思わず、たくさん数をこなして
色々な筋を覚えてくださいね!


囲碁講師 坂本亨秀



ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

創作詰碁の話


はい、皆さんこんばんは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


最近は夜も冷えて、風も涼しくなってきました。
だんだんと秋を感じる季節になってきましたね。

さて、今回お話しするのは以下のテーマです。


創作詰碁について


創作詰碁。

それは自分の手筋に対する想いを
ひとつの問題として昇華した
いわば究極の自己表現のひとつである。

諸説あり。


まあ、大げさにいうとこんな感じですが、
詰碁好きのなかでも
特にマニアックな方になってくると
自分で問題を作っちゃったりするわけですね。

ほとんど趣味の域といってもいい
この創作詰碁ですが、

実はかなり強力なヨミの訓練になります。


というのも、 詰碁は基本的に「 正解手順はひとつだけ
というのが一般的なルールになっているのですが、
それはつまり、余詰め( 正解以外の手順 )を
すべてなくさないといけない、という事です。

※基本詰碁など、なかには
  複数正解がある詰碁もあります。


問題を作るには正解以外の変化をすべて
読んで研究しなければならない。

これは石の形をしっかり
理解する訓練になりますし、なにより
変化をすべて読むので相当なヨミの訓練になります。


かくいう私も、これから定期的に
自分で問題をつくり、ブログに挙げていこうと思います。
一応目標として週一回ペースであげていきたいなぁ、と思っております。

詰碁好きの皆さんや、
ちょっと詰碁に慣れてきた方なんかも
ぜひ詰碁作りに挑戦してみてください。

難しい問題を作る必要は一切ありません。

正解を想像し、問題にするために
様々な変化を研究することが大事なのです。


筋が同じだとか、形が似た問題があるとかは
気にしないでください。

あなた自身が頭を抱え、
迷いに迷ったすえ生み出した問題は
世界でたったひとつのあなたの詰碁です。

そう考えると、頑張って挑戦してみる
価値もあると思えてきませんか?(*^ω^*)


そんなわけで、週1回は創作詰碁をあげていきますが
曜日は土曜日にします。

七日に一度訪れる、土曜の日の詰碁

はい。わかる人にはわかるネタですね笑

創作詰碁は、作った人の手筋へのこだわりが
如実に現れます。

洗練された手筋の味を味わう感覚は

囲碁を通じて味わう一種の美食

とも言えるかもしれませんね。



〈 参考ページ 〉

「 簡単!創作詰碁の作り方 」現在作成中。



囲碁講師 坂本亨秀


ブログランキングやってます。
1日1回、応援よろしくお願いします。

 
人気ブログランキング

2017年9月14日木曜日

囲碁は「 やりたい事 」が大事


はい。
皆さん、こんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


突然ですが、皆さんに質問です。

碁を打つなかで、
「 考える 」 と 「 迷う 」
の違いはなんでしょう?


私は常々、「 囲碁は考えるゲーム 」と
生徒の方にはお話ししていますが、
実際に「 考える 」という状態を理解して
碁を打っていらっしゃる方は案外少ない。

今回は、実践対局の中で
「 考える 」とはどういうことか
というお話をしていきたいと思います。


まずは、先日とある囲碁会で
指導碁を打たせていただいた
級位者の方のお話をしましょう。

その方は二ヶ月前は11級だったのですが、
私の 筋トレ風詰碁勉強法 のやり方で
毎日ちょっとずつ詰碁の勉強をされて
現在は7級くらいで打ってらっしゃいます。

ですが、その日私と対局していると

「 自分の石が取られそう 」、「 たぶんもう取られる 」

とご自身の大石をすぐに諦めてしまい、
どうやって挽回しよう、
どうすれば上手く打てるだろう、と
一手打つごとに頭を抱えて悩んでいました。

これだけ見ると、そんなの思い込みだ!
と簡単に言えるのですが、
実際こういう疑心暗鬼に陥ってしまう方は
結構いらっしゃいます。

そういう方は大抵
「 こう打たれたらもう地を荒らされる 」
「 この石を攻めたいけど、きっと無理だ 」

考える前に無理と決めつけてしまう癖があります。
そして諦めてから、どうすれば上手くいくか、と
ずうーと、唸ってしまう。

正直に申し上げますと、

それは

「 考えているのではなく悩んでいるだけ 」 

です。

なのでどれだけ頭を抱えても
答えはでませんし、
そこから良い手は生まれません。

では、どうすればその癖が治るのか?

それにはまず、
「 自分のやりたい事 」を明確にする
ことが大切です。

先ほどの例で例えると

「 こう打たれたら荒らされそう 」
       ↓
地を荒らされたくない!

「 この石を攻めたいけど、きっと無理だ 」
       ↓
この石を攻めたい!

と、細かい悩みは一旦置いておいて
まずは自分のやりたい事はハッキリさせましょう

その上で、
「 荒らされない為にはどう打てばいいか? 」

「 石を攻めるためにはどう打てばいいか? 」

と手段を講じること。
これこそが、囲碁の「 考える 」 ことです。

何の目的もなくただ頭を抱えるのは
ただ悩んでいるだけなのです。

実際、この7級の方も最初は白に囲まれた
自身の大石を諦めていました。
ですが、

「 この石を取られたいのですか? 取られたくないのですが?」

と訊くと

「 取られたくない! 」

と力強く答えられ、

「 では取られない手を考えてみましょう! 」

というと、あっさりと生きられてしまいました

詰碁の成果が出ているみたいで、
嬉しい限りです笑

このように級位者、有段者に関わらず
考えれば見つかる手を、
考える前に諦めてしまっているケースが
かなーり多く見られます。

囲碁は正解のないゲームですから
漠然と「 上手い手 」を探しても
そうそう見つかりません。


ですので、

自分のやりたい事を大事にして
それを実現させるための手段

を考えるようにしましょう!



参考ページ
「 やりたい事のぶつかり合いが闘い 」
現在作成中。


囲碁講師 坂本亨秀





ブログランキングやってます。
 1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年9月11日月曜日

筋トレ用の詰碁本の選び方。


はい。皆さん、おはようございます。
囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

この間、坂本流 囲碁三大勉強法 詰碁編

筋トレ風 詰碁勉強法

を紹介しましたね。

今回はね、はい。
Twitterの方にもあげましたけどね、はい。

自分のレベルに合った筋トレ用詰碁本の選び方

をサラッと書いていきますね。はい。


やり方は簡単。

まず本屋さんの囲碁コーナーに行きます。
( だいたい、趣味・実用のあたりにあります )

自分の棋力から五つくらい下げたものを探します。
・10級未満の方は 
 万波 佳奈 先生の「世界一やさしい詰碁シリーズ」、
 日本棋院発行の「はじめての詰碁」 あたりがおすすめです。
 アタリくらいから始めるから安心安心。

・級位者~三段の方は
 趙治勲先生の「 ひと目シリーズ 」
 その他、9級~3級くらいがおすすめです。
 だいたい三手詰めくらいの問題がいいでしょう。

・三段以上の方は
  人によって詰碁の出来具合は個人差がありますが、
 最初は初段くらいから始めるのが無難でしょう。
 実戦的な基本の筋が多く含まれているので、
 初段の詰碁は馬鹿にできません。

まあ、これくらいがだいたいの目安として、

さて、ここからが本番ですよ 。
しっかりついてきてくださいね。

最初の2、3問をみて
  「 こんなん簡単やろ。楽勝やわ 」 ってなる。

最後から2、3問をみて
  「 お、おう。ちょっと考えたわ。まあ思ったよりはやるやんけ 」 ってなる。

初挑戦で、答え見て1時間。
  答えなしで3時間以内に解ける。

はい。その本が今のあなたの適正レベルです。
まずはその本をマスターしましょう。

マスターの条件は、何回も繰り返し読んで
最終的に1冊 5分~20分 で解けるようになったらマスターです。

何度もいいますが、答えを見てもかまいません。
何回も同じ問題を見て、目と身体で覚えてください

ちなみに初回3時間程度かかったなら、
ちょっと背伸びしちゃう感じになります。
少しでも、難しいな、と感じたら
無理せずレベルを落として始めましょう。
大丈夫。最初の一冊をマスターする頃には、
その難しいな、って思ってた本も「 案外解けるくね? 」
くらいになっているはずですから。


以上、自分のレベルに合った筋トレ用詰碁本の選び方。でした。

例によって、全然サラッとしてなかったですね。



ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング

~ レッスン指導料 ~


目次
・棋力向上レッスン
・棋譜解説
・初心者指導
・指導碁


☆ 棋力向上レッスン

< 個人指導 > 初回体験無料!

・ 基本指導料
【90分】
3,000円(復習レポートあり)
2,500円(レポートなし)
  以降30分1,000円
 指導内容はこちらをご覧ください。
 「 棋力向上レッスン

ネット指導やってます!
  Skypeを繋げてリアルタイムで
  会話しながら指導させていただきます。
  ( チャットでの指導も可 )
  県外の方もお気軽にどうぞ!

・出張指導
 レッスン料 + 交通費  を頂戴いたします。
 初回無料体験の場合、交通費のみ。

 兵庫 ・ 大阪 ・ 奈良 ・ 京都 まで受け付けております。
 ※その他の地域・片道1時間以上の地域は出張費を頂戴する場合が御座います。
  あらかじめご相談ください。

< グループレッスン > 

・基本指導料
  90分1,500円( お一人様あたり )
 以降30分500円

 例 三名様2時間 1,500×3+500= 計 5,000円

 グループレッスンは三名様からご利用いただけます。


☆ 棋譜解説 初回1局無料!
  棋譜ソフト( SGFファイル )を使い、
  あなたの棋譜の研究・解説をいたします。
  「囲碁ノート」は3局分を簡潔にまとめた解説。
  「棋譜研究」は序盤~終盤まで
  一局を通して細かい変化図や選択肢を交えながら、
  形勢判断に基づいた着手と解説をいたします。
  詳しくはこちら。「 棋譜解説の紹介

 ・囲碁ノート作成
  3局2000円( レッスン生徒 1500円 )
  
  ・棋譜研究
  1局1,000円 月5局まで。
  ( レッスン生徒 1局700円 )


☆ 入門~初級者指導
  お一人様 30分500円
  お一人様追加につき、+15分300円

☆ 指導碁
  碁会所や囲碁会などで
  お客様に指導碁をさせていただきます。
  ※多面打ち可
 ・時間勤務 1時間1500円( 何局でも可 )
 ・対局毎 1局2500円
    ・個人のお客様   1局3000円


※需要により一部変更する場合が御座います。
  あらかじめご了承ください。


指導依頼・ご質問は
当ブログお問い合わせフォーム
または以下のアドレスまでご連絡ください。

igosakamoto@gmail.com



囲碁講師 坂本亨秀




ブログランキングやってます。
 1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

囲碁三大勉強法 詰碁編


はい。
皆さん、こんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


今回は

囲碁三大勉強法 詰碁編

です。

詰碁や手筋と言えば、
「 読みの力 」を鍛える代表ですね。


それでは早速やっていきたいと思いますが、
その前に、皆さんに質問です。


詰碁、好きですか?


はい。もうね。
私にはハッキリと見えましたよ。
二種類の表情が(笑)

まず、今の質問で目をキラキラさせながら、
「詰碁好きです!」と答えた方。

もう特に指摘する必要はないので、
ブラウザバックしても問題ありません(^ω^*)笑
好きで続けていれば、
読みの力は自然についていくでしょう。

べ、別に!あなたがどうしても読みたいって言うなら、
読んでくれても構わないわよ!?( 謎のツンデレ )


まあ、それよりもなによりも、

詰碁と聞いて嫌な顔したそこのあなた!笑


私から一つ。言っておきたい事があります。



実は、僕も詰碁苦手です。笑


いまでもやたらスペースの広い問題とか見ると、
第一にめんどくさっ!
と拒否反応を起こしてしまいます(;^ω^)笑
もともと大の詰碁嫌いだったんですよねえ。

それでも、囲碁をやっていく上で「 読みの力 」は必要不可欠です。
読みとはすなわち、盤上でのフィジカル。
基礎戦闘力なのです。

どれだけ巧妙な策略を立てようと、
基本的な戦闘力が脆弱では
戦略を思い通りに遂行できません。

だからこそ、読みを鍛える「 詰碁 」が有効なわけですが……。

もうね。
痛いほどわかりますよ。
思っていることが。

分かってるけど、苦手なものは苦手なの!


で・す・よ・ね!笑
もうねぇ。ほんとよくわかりますよ!

僕もそれで、詰碁苦手。
でもやらなきゃ。って思って
難しい問題の前で何時間もうんうん唸ってました笑
それでいつの間にか詰碁嫌いになってたんですけど。

結論から言うと、
わからない問題の前で延々悩んでるのが間違いなんですよ!

難しい問題が解けたらスゴイと思ってるでしょ!?
だから苦労して難しい問題解いたら
読みの力がつくと思ってるでしょ!?

はっきり言います。

それ、違います。

無理に難しい問題なんかやる必要ないんです。
それは悩んでるだけで、
考えることにはなってませんから。
残念ながら、力になりません!

まずは自分に合ったレベルの詰碁から始めてください。
それで、しばらく考えて
わからなかったら答えを見てください

え?自分の力で解かなくていいの?

いいんです。いいんです。
そのかわり、何回も何回も往復して
その筋を覚えてください。
まずは思いつく引き出しを増やすことが大事です。

そうやって何回も同じ問題を解くことによって、
考えなくてもその筋が思い浮かぶようになります。
そうすれば占めたもの。
実戦で同じ形に出会ったとき、
即座にその手筋が見えるようになります。

私はこのやり方を、

筋トレ風 詰碁勉強法

と勝手に呼んでいます。

単純な作業を何回も繰り返すことによって、
それを身体に覚えこませ、
自然と使えるようにするやり方です。

コツは、ひと目でわかるレベルの問題から始めること。
そして、わからなかったらすぐに答えを見ること。

何回も繰り返すことが重要ですから、
一回目でうんうん悩む必要がありません。
すいすいすい~、とストレスフリーで進めちゃってください。

そうやって数をこなすうちに
、自然と手筋が見えるようになり、
無駄読みが減って洗練されていきます。

その頃には、詰碁ってちょっと面白いかも?
と思えるようになっているハズ!

そんなわけで、詰碁の勉強が苦手・詰碁嫌いな人は

筋トレ風 詰碁勉強法 」 をぜひお試しください!



参考ページ 「 自分のレベルに合った 筋トレ用詰碁本の選び方



ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

~ 囲碁三大勉強法 ~


皆さんこんにちは!
囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です!

今回は囲碁の自主勉強の仕方について
お話していきましょう。


棋力向上レッスン にも書いてありますが、

囲碁の基礎能力は大きく分けて三つ。
読みの力 」 「 大局観 」 「 精神力・体力

そして、これらを鍛えるのに最適なのが、
皆さまご存知、「 囲碁三大勉強法 」です。
 
詰碁 」 「 棋譜並べ 」 「 実戦対局

この三つは大昔から、
囲碁が強くなるには欠かせないものとされています。

しかし残念ながら、この三大勉強法。
誤ったやり方をしている人が大変多い。 

残念ながら、どんなに一生懸命勉強しても、
やり方が間違っていれば成果には繋がりません。


Σ(゚д゚lll)ガーン

なかなかのショックですよね。わかります。
けど安心してください。
実は僕も、誤った勉強法によって
一時期棋力が伸びなかった人間です。

けど、一つ一つの勉強法を見直すことによって
現在は アマチュア七段
四、五段の方とは三子局 で対局をしています。


じゃあ、どうするのが良い勉強法なんですか!?

その答えはズバリ!








現在作成中です。すみません!笑
随時更新して参りますので、
以下のリンクからどうぞ。(゚д゚lll)


詰碁編

棋譜並べ(誠意制作中)

実戦対局(誠意制作中)



  



ブログランキングやってます。
 1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年9月10日日曜日

~ 棋力向上レッスン ~


棋力向上レッスン 」は、
いわゆる指導碁とは違います。


実戦対局や棋譜の解説など
一人一人に合わせて指導法を変えてゆくことで
その人に合った勉強法を提案し、
継続的な棋力向上を図るレッスン方法です。


囲碁の基礎能力は大きく分けて三つ。
読みの力 」 「 大局観 」 「 精神力・体力

まずは、この中から
得意・不得意を明確にしていき
それらを養うための勉強法を見つけます。

更に、  

布石の考え方 」、「 石の強弱
序盤~中盤の構成 」、「 厚みや模様の使い方

など、棋理にまつわる囲碁の考え方
集中レッスンや棋譜の解説にて指導していきます。


具体的なイメージは、
1時間30分のレッスンの場合

・棋譜の解説 30分
・指導対局 40分
・勉強法の提案や戦術考案 20分

一例として、こういった内容になります。
( 人によって、時間配分や指導内容は調整いたします )


ネット指導の場合、Skypeを繋げた状態で
KGSなどの囲碁ソフトを使っての指導となります。
( チャットでの指導も可 )


ご興味がある方は、
当ブログお問い合わせフォーム
または以下のアドレスまでご連絡ください。

igosakamoto@gmai.com

ご質問などもお気軽にどうぞ(*^ ^*)




 
< 参考ページ >

・  レッスン指導料
・  棋譜解説の紹介

・  囲碁三大勉強法





囲碁講師 坂本亨秀






ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年9月8日金曜日

~ 入門・初級者の方へ ~


囲碁をこれから始める。
囲碁を覚えてこれから続けていこうと思っている。
そういう方にぜひ知っていただきたいことがあります。

どれだけ強くなろうと、
どういう碁を打つにしても、
どんな勉強をするにしても、
これを欠いては芽は育ちません。
謂わば、心構えです。

囲碁と関わるにおいて最も大切なこと。


それは、 「 囲碁を楽しむ 」 ことです。


囲碁は基本的に引き分けがなく、
必ず「勝敗」がつきます。

囲碁のプロ棋士というのは、
囲碁の勝ち負けで生活をしています。
碁を打つだけで「対局料」としてお給料がもらえますが、
勝たないと次の対局はありません。
まさしく、毎日が命がけの闘いです。

ですが、私たちアマチュアは違います。
目の前の碁に負けたからといって
今日明日の生活が変わるわけではないです。
だから勝負にこだわっても仕方がありません。
勝った負けたはあくまで、
囲碁を楽しむ上でのスパイスくらいに考えておいてください。

そうやって一緒に楽しむ仲間を増やし、
囲碁を続けていれば、棋力も勝手に上がります。

 「囲碁を楽しんでいたら、いつの間にか強くなっていた」

上達が早い人はだいたいこんな感じなのです。


それでも、「負けて悔しい」
「勝てるようになりたい」と感じる方はいるでしょう。

大丈夫。
その気持ちだけで、もう初級者は卒業しています。
あとは、自分に合った勉強法と、
碁の打ち方を知っていけばいいのです。
それがわかれば、再び
囲碁の面白さを思い出せるでしょう。


「好きこそ囲碁の上手なれ」




囲碁講師 坂本亨秀

関連記事
「 整地の仕方講座 」



ブログランキングやってます。
 1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年9月7日木曜日

~ 囲碁に対する考え方 ~


囲碁というのは実に魅力的な競技です。
古くは中国から日本に渡ってきて、
貴族や武家の嗜み・教養のひとつとされていました。
江戸時代には「御城碁」というのが生まれ、
名立たる名人が将軍様の前で真剣勝負を行い、
当時の家元 「 本因坊家 」、「 安井家 」、「 井上家 」、「 林家 」
この四家が切磋琢磨を繰り広げていました。

その後、長い歴史の中で伝統と研究を重ね、
今日まで人々に愛され続けています。
近年ではコンピューターが進化し、
ついに囲碁AIが世界ランクNO.1棋士を打ち負かしました。
「コンピューターが囲碁で人間に並ぶのは、まだまだ当分先の話」
とされていた囲碁界ですから、
世界を駆け巡った人類敗北のニュースに
プロアマ問わず大震撼であったのは言うまでもありません。

しかしながら、世界の碁打ちの心は強かった。
囲碁AIを凍結せず、むしろ積極的に対局を重ねることで、
打ち筋を研究し、その技を自分たちの碁に昇華しようと
次々囲碁AIに挑戦していくのですから。

私が囲碁と接していて感じるのはその懐の深さです。
たとえ子供とお年寄りであろうと、
男女であろうと、国籍も関係なく、
さらにはコンピューターであっても。
碁盤を挟めばそこに輪が生まれ、人がいて、ドラマがある。
囲碁を通せば、権威も立場もなく、ただただ人柄だけがそこにある。
そんな包み隠さない裸の状態で、皆が一心不乱に碁盤を見つめる 。
 それだけの面白味が囲碁にはあって、
また誰もがそれを共有し、決して独り占めすることがない。
そうやって生まれる碁縁をもとに、
人と人とが繋がっていくのが囲碁の本当の魅力だと思っています。

悲しいことに娯楽の多い昨今、
年々囲碁人口が減り、碁会所も次々潰れてしまっています。
人間同士のふれあいが減り、その場限りの勝った負けただけが先細るように続いている現状です。

しかし、囲碁AIに負けたことをきっかけに、囲碁界に横たわっていた
「盤面での強者が偉い。勝者だけが絶対である」
という強い偏見が薄れてきたように感じます。

いまもう一度、囲碁を通じて人と人とが繋がりあう、
そういう人間にしかできない囲碁との関わり方が求められる時代が来ています。
一人一人が、自分なりの囲碁との関わり方を見つけることによって、

囲碁の可能性はもっと広がっていくのです。
美しい歴史のなかで磨き上げられた「伝統」に習い、
次世代によって新たな「可能性」に変えていく。
囲碁界に訪れる。

「 古き良き新時代 」

棋道を志す者のひとりとして、
少しでもその力になるよう日々精進して参りたいと思います。
一生勉強。人生鍛錬。

囲碁講師 坂本 亨秀


ブログランキングやってます。
 1日1回応援よろしくお願いします。

はじめまして!坂本です(*'ω'*)


囲碁と獅子舞の人。
囲碁インストラクター  坂本亨秀(さかもとあきひで)です!

囲碁とか囲碁に関係ない事とかをつらつら書いていこうと思います。
よろしくお願いします !(/・ω・)/



 ブログランキングやってます。
1日1回ぽちっとお願いします。

 
人気ブログランキング