ラベル 詰碁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 詰碁 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2018年1月20日土曜日

土曜の創作詰碁 その17


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その17!

それでは今回の出題はこちら!



黒番 5分二段 1分三段 の問題です!

初手は簡単ですが、白にも抵抗があります。
手順に注意して進めましょう。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  二手目は単ツギ。ダメヅマリに導きましょう 

1手目、2手目回答はこちら。
黒F-2 、白D-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2018年1月14日日曜日

土曜の創作詰碁 その16


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その16!

え?今日は日曜?
あんまり細かいことを気にしてはいけません!
それでは今回の出題はこちら!



黒番 5分5級 1分3級 の問題です!

急所はひとつ!
最後まで読み切ってください。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  隅に一眼作られても、ダメヅマリできます 

1手目、2手目回答はこちら。
黒D-1 、白E-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2018年1月6日土曜日

土曜の創作詰碁 その15


はい。皆さん新年おめでとうございます。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その15!

平成三十年も無事に始まりました。
今年も張り切っていきましょう!
それでは今回の出題はこちら!



黒番 5分5級 1分3級 の問題です!

年末に出題した詰碁の原題です。
逸る気持ちを抑えて、落ち着いて問題を見ましょう。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  軽率なアテはいけません。基本に忠実に 

1手目、2手目回答はこちら。
黒H-2 、白G-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月30日土曜日

土曜の創作詰碁 その14


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その14!

年内最後の問題になります。
しっかり解いて年越しの準備をしましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分8級 1分6級 の問題です!

手拍子で打ってしまいそうな形ですが
ちょっと待ってください。
一旦、碁笥に石を戻して確認しましょう。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  オイオトシを利用してます 

1手目、2手目回答はこちら。
黒E-2 、白D-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月23日土曜日

土曜の創作詰碁 その13


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その13!

クリスマス前に気前よく活きましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分二段 1分三段 の問題です!

急所に石が来ていますが、
慎重に打てば危機を回避できます。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  第二の急所を逃さずに。懐の広さを利用しましょう 

1手目、2手目回答はこちら。
黒G-4 、白F-3

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月16日土曜日

土曜の創作詰碁 その12


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その12!


今回の出題はこちら!


黒番 5分初段 1分三段  読み切りで四段 の問題です!

懐が広い形ですが、
正しく打てば白をハリボテにすることができます。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  急所一発から、最後は眼あり眼なしを狙います 

1手目、2手目回答はこちら。
黒E-2 、白E-3

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月10日日曜日

土曜の創作詰碁 その11


はい。皆さんこんにちは。

曜日を完全に勘違いしていて
今日が土曜日だと思っていた囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

なにはともあれやっていきますよ!
土曜の創作詰碁 その11!

詰めの甘いと私みたいになるので、
皆さんはしっかり詰めていきましょう!
それでは今回の出題はこちら!



黒番 5分8級 1分5級  の問題です!

傷の多い白ですが、確実に仕留められるのは
一か所のみです。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  一手目はキリ!切ったあとも気を抜かずに 

1手目、2手目回答はこちら。
黒C-3 、白D-2

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年11月26日日曜日

土曜の創作詰碁 その9


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その9!

それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分8級 1分5級  の問題です!

手順を間違えないように。
白の粘りを封じてください。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  急所一発。その後きっちり最後まで仕上げましょう 

1手目、2手目回答はこちら。
黒D-1 、白C-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年11月19日日曜日

土曜の創作詰碁 その8


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その8!


今回は中学生の時に作った詰碁を
アレンジして作り直しました。

それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分三段 1分五段  の問題です!

見るからに石の下の形。
決め手までのスリリングな手順を
味わってほしい問題です。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  隅の四子をとった後、ダメヅマリを狙います 

1手目、2手目回答はこちら。
黒C-2 、白D-2

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年11月12日日曜日

土曜の創作詰碁 その7


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その7!


それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分三段 1分四段  の問題です!

懐に黒石を抱えた白。
きっちり仕留めきってください。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  急所はひとつ。最後は外から攻めていきます 

1手目、2手目回答はこちら。
黒A-2 、白B-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年11月11日土曜日

土曜の創作詰碁 その6


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その6!


それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分2級 1分初段  の問題です!

急所の形が気になります。
ワンツーパンチで決めてください。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  一手目は急所。三手目は基本に忠実に 

1手目、2手目回答はこちら。
黒A-2 、白B-3

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年11月3日金曜日

土曜の創作詰碁 その5


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その5!


それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分1級 1分二段  の問題です!

急所が複数あって迷ってしまいますが、
正解以外の手では、
白はひらりひらりと躱してきます。
答えがわかったら、正解以外の
白の抵抗も考えてみてください。
全て読み切れたら、四段程度の実力はあるでしょう。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  石の下  と  敵の急所は我が急所 

1手目、2手目回答はこちら。
黒D-1 、白E-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年10月24日火曜日

土曜の創作詰碁 その3


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その3!


それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!




黒番 5分初段 1分二段  の問題です!

中央の詰碁が苦手な人は多いですが、
真ん中の死活こそ、読みの真価が問われます。


ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
中手を狙いますが、準備を怠るとコウになります

1手目、2手目回答はこちら。
黒E-4 、白F-3

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年10月21日土曜日

土曜の創作詰碁 その4


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


さて!やってまいりました!

土曜の創作詰碁 その4!


それでは早速やっていきましょう!
今回の出題はこちら!

黒番 5分7級 1分5級  の問題です!

活きる寸前の白ですが、
諦めずに倒しましょう!


ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
一手目は決まっています。三手目の飛躍が大事

1手目、2手目回答はこちら。
黒E-5 、白E-2

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年9月27日水曜日

創作詰碁の話


はい、皆さんこんばんは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


最近は夜も冷えて、風も涼しくなってきました。
だんだんと秋を感じる季節になってきましたね。

さて、今回お話しするのは以下のテーマです。


創作詰碁について


創作詰碁。

それは自分の手筋に対する想いを
ひとつの問題として昇華した
いわば究極の自己表現のひとつである。

諸説あり。


まあ、大げさにいうとこんな感じですが、
詰碁好きのなかでも
特にマニアックな方になってくると
自分で問題を作っちゃったりするわけですね。

ほとんど趣味の域といってもいい
この創作詰碁ですが、

実はかなり強力なヨミの訓練になります。


というのも、 詰碁は基本的に「 正解手順はひとつだけ
というのが一般的なルールになっているのですが、
それはつまり、余詰め( 正解以外の手順 )を
すべてなくさないといけない、という事です。

※基本詰碁など、なかには
  複数正解がある詰碁もあります。


問題を作るには正解以外の変化をすべて
読んで研究しなければならない。

これは石の形をしっかり
理解する訓練になりますし、なにより
変化をすべて読むので相当なヨミの訓練になります。


かくいう私も、これから定期的に
自分で問題をつくり、ブログに挙げていこうと思います。
一応目標として週一回ペースであげていきたいなぁ、と思っております。

詰碁好きの皆さんや、
ちょっと詰碁に慣れてきた方なんかも
ぜひ詰碁作りに挑戦してみてください。

難しい問題を作る必要は一切ありません。

正解を想像し、問題にするために
様々な変化を研究することが大事なのです。


筋が同じだとか、形が似た問題があるとかは
気にしないでください。

あなた自身が頭を抱え、
迷いに迷ったすえ生み出した問題は
世界でたったひとつのあなたの詰碁です。

そう考えると、頑張って挑戦してみる
価値もあると思えてきませんか?(*^ω^*)


そんなわけで、週1回は創作詰碁をあげていきますが
曜日は土曜日にします。

七日に一度訪れる、土曜の日の詰碁

はい。わかる人にはわかるネタですね笑

創作詰碁は、作った人の手筋へのこだわりが
如実に現れます。

洗練された手筋の味を味わう感覚は

囲碁を通じて味わう一種の美食

とも言えるかもしれませんね。



〈 参考ページ 〉

「 簡単!創作詰碁の作り方 」現在作成中。



囲碁講師 坂本亨秀


ブログランキングやってます。
1日1回、応援よろしくお願いします。

 
人気ブログランキング

2017年9月11日月曜日

筋トレ用の詰碁本の選び方。


はい。皆さん、おはようございます。
囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

この間、坂本流 囲碁三大勉強法 詰碁編

筋トレ風 詰碁勉強法

を紹介しましたね。

今回はね、はい。
Twitterの方にもあげましたけどね、はい。

自分のレベルに合った筋トレ用詰碁本の選び方

をサラッと書いていきますね。はい。


やり方は簡単。

まず本屋さんの囲碁コーナーに行きます。
( だいたい、趣味・実用のあたりにあります )

自分の棋力から五つくらい下げたものを探します。
・10級未満の方は 
 万波 佳奈 先生の「世界一やさしい詰碁シリーズ」、
 日本棋院発行の「はじめての詰碁」 あたりがおすすめです。
 アタリくらいから始めるから安心安心。

・級位者~三段の方は
 趙治勲先生の「 ひと目シリーズ 」
 その他、9級~3級くらいがおすすめです。
 だいたい三手詰めくらいの問題がいいでしょう。

・三段以上の方は
  人によって詰碁の出来具合は個人差がありますが、
 最初は初段くらいから始めるのが無難でしょう。
 実戦的な基本の筋が多く含まれているので、
 初段の詰碁は馬鹿にできません。

まあ、これくらいがだいたいの目安として、

さて、ここからが本番ですよ 。
しっかりついてきてくださいね。

最初の2、3問をみて
  「 こんなん簡単やろ。楽勝やわ 」 ってなる。

最後から2、3問をみて
  「 お、おう。ちょっと考えたわ。まあ思ったよりはやるやんけ 」 ってなる。

初挑戦で、答え見て1時間。
  答えなしで3時間以内に解ける。

はい。その本が今のあなたの適正レベルです。
まずはその本をマスターしましょう。

マスターの条件は、何回も繰り返し読んで
最終的に1冊 5分~20分 で解けるようになったらマスターです。

何度もいいますが、答えを見てもかまいません。
何回も同じ問題を見て、目と身体で覚えてください

ちなみに初回3時間程度かかったなら、
ちょっと背伸びしちゃう感じになります。
少しでも、難しいな、と感じたら
無理せずレベルを落として始めましょう。
大丈夫。最初の一冊をマスターする頃には、
その難しいな、って思ってた本も「 案外解けるくね? 」
くらいになっているはずですから。


以上、自分のレベルに合った筋トレ用詰碁本の選び方。でした。

例によって、全然サラッとしてなかったですね。



ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング

囲碁三大勉強法 詰碁編


はい。
皆さん、こんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


今回は

囲碁三大勉強法 詰碁編

です。

詰碁や手筋と言えば、
「 読みの力 」を鍛える代表ですね。


それでは早速やっていきたいと思いますが、
その前に、皆さんに質問です。


詰碁、好きですか?


はい。もうね。
私にはハッキリと見えましたよ。
二種類の表情が(笑)

まず、今の質問で目をキラキラさせながら、
「詰碁好きです!」と答えた方。

もう特に指摘する必要はないので、
ブラウザバックしても問題ありません(^ω^*)笑
好きで続けていれば、
読みの力は自然についていくでしょう。

べ、別に!あなたがどうしても読みたいって言うなら、
読んでくれても構わないわよ!?( 謎のツンデレ )


まあ、それよりもなによりも、

詰碁と聞いて嫌な顔したそこのあなた!笑


私から一つ。言っておきたい事があります。



実は、僕も詰碁苦手です。笑


いまでもやたらスペースの広い問題とか見ると、
第一にめんどくさっ!
と拒否反応を起こしてしまいます(;^ω^)笑
もともと大の詰碁嫌いだったんですよねえ。

それでも、囲碁をやっていく上で「 読みの力 」は必要不可欠です。
読みとはすなわち、盤上でのフィジカル。
基礎戦闘力なのです。

どれだけ巧妙な策略を立てようと、
基本的な戦闘力が脆弱では
戦略を思い通りに遂行できません。

だからこそ、読みを鍛える「 詰碁 」が有効なわけですが……。

もうね。
痛いほどわかりますよ。
思っていることが。

分かってるけど、苦手なものは苦手なの!


で・す・よ・ね!笑
もうねぇ。ほんとよくわかりますよ!

僕もそれで、詰碁苦手。
でもやらなきゃ。って思って
難しい問題の前で何時間もうんうん唸ってました笑
それでいつの間にか詰碁嫌いになってたんですけど。

結論から言うと、
わからない問題の前で延々悩んでるのが間違いなんですよ!

難しい問題が解けたらスゴイと思ってるでしょ!?
だから苦労して難しい問題解いたら
読みの力がつくと思ってるでしょ!?

はっきり言います。

それ、違います。

無理に難しい問題なんかやる必要ないんです。
それは悩んでるだけで、
考えることにはなってませんから。
残念ながら、力になりません!

まずは自分に合ったレベルの詰碁から始めてください。
それで、しばらく考えて
わからなかったら答えを見てください

え?自分の力で解かなくていいの?

いいんです。いいんです。
そのかわり、何回も何回も往復して
その筋を覚えてください。
まずは思いつく引き出しを増やすことが大事です。

そうやって何回も同じ問題を解くことによって、
考えなくてもその筋が思い浮かぶようになります。
そうすれば占めたもの。
実戦で同じ形に出会ったとき、
即座にその手筋が見えるようになります。

私はこのやり方を、

筋トレ風 詰碁勉強法

と勝手に呼んでいます。

単純な作業を何回も繰り返すことによって、
それを身体に覚えこませ、
自然と使えるようにするやり方です。

コツは、ひと目でわかるレベルの問題から始めること。
そして、わからなかったらすぐに答えを見ること。

何回も繰り返すことが重要ですから、
一回目でうんうん悩む必要がありません。
すいすいすい~、とストレスフリーで進めちゃってください。

そうやって数をこなすうちに
、自然と手筋が見えるようになり、
無駄読みが減って洗練されていきます。

その頃には、詰碁ってちょっと面白いかも?
と思えるようになっているハズ!

そんなわけで、詰碁の勉強が苦手・詰碁嫌いな人は

筋トレ風 詰碁勉強法 」 をぜひお試しください!



参考ページ 「 自分のレベルに合った 筋トレ用詰碁本の選び方



ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング