2017年12月30日土曜日

土曜の創作詰碁 その14


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その14!

年内最後の問題になります。
しっかり解いて年越しの準備をしましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分8級 1分6級 の問題です!

手拍子で打ってしまいそうな形ですが
ちょっと待ってください。
一旦、碁笥に石を戻して確認しましょう。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  オイオトシを利用してます 

1手目、2手目回答はこちら。
黒E-2 、白D-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月23日土曜日

土曜の創作詰碁 その13


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その13!

クリスマス前に気前よく活きましょう!
今回の出題はこちら!



黒番 5分二段 1分三段 の問題です!

急所に石が来ていますが、
慎重に打てば危機を回避できます。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  第二の急所を逃さずに。懐の広さを利用しましょう 

1手目、2手目回答はこちら。
黒G-4 、白F-3

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月16日土曜日

土曜の創作詰碁 その12


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今週もやってまいりました。

土曜の創作詰碁 その12!


今回の出題はこちら!


黒番 5分初段 1分三段  読み切りで四段 の問題です!

懐が広い形ですが、
正しく打てば白をハリボテにすることができます。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  急所一発から、最後は眼あり眼なしを狙います 

1手目、2手目回答はこちら。
黒E-2 、白E-3

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月15日金曜日

手番の判別方法


はい、みなさんこんにちは。

囲碁講師の坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

今回は、手番の判別方法についてです。

初心者の方やお子さんは、たまに対局者同士で
手番がわからなくなってしまうことがあります。

ある程度強くなれば、
ここに打って、ここに打ったから、次はどっちの番。
という風に、前後関係からどちらの番か
確認することができますが、
初心者のうちはなかなかそういう風にはいきません。

そんな時に、確実にどっちの番か
判定できる方法があります。

それはズバリ、打った石をすべて数える、事です。

囲碁は常に白黒交互に打っているので、
盤面とアゲハマを合わせた石の数は
黒が一個多い、あるいは白黒同数にしかなりません。

互先の場合、
黒が一個多ければ次は白番。同数なら次は黒番。
という風に必ずどちらの手番か判別することができます。

また、置き石がある時は黒が常に置き石分多くなります。
ただし、置き碁は白が先手なので白が打つと差が一つ減ります。

つまり、置き碁の場合
石数の差が、置き石の数より一個少なければ黒番。
      置き石の数ちょうどなら白番。

という事になります。

交互に打ち進めていれば、必ず上記のどちらかになるのですが
たまに上の差から外れることがあります。
それは、どちらかが二手打ちしている場合です。


二手打ちしている場合の石の差と
二手打ちした手番は以下のようになります。

互先
黒が二個以上多い。黒が二手打ち。
白が一個以上多い。白が二手打ち。

置き碁
置き石より一個以上差が多い。黒が二手打ち。
置き石より二個以上差が少ない。白が二手打ち。

というように、この判定方法は
二手打ちの判別にも使えます。

大会でも、対局時計がない対局は
どっちの手番かわからなくなったり、
どちらかが二手打ちしてしまったり、
というトラブルはよくあります。

お互いが納得して確認ができる状態なら
心配することはないのですが、
もし対局者同士で確実に判断が出来ない場合は、
第三者、できれば審判員などの大会スタッフを呼んで
上記の方法で手番を確認しましょう。

手数が進むと面倒な作業ではありますが、
確実に数字が出る方法なので、間違いがありません。

面倒くさがらず、一個一個丁寧に数えましょう。

ちなみに、一列ごとに上から
順番に数えると数えやすいですよ。

では、練習問題です。
手合いは互先。アゲハマは、黒1、白0。
どちらの手番か当ててください。


できましたか?
それでは答え合わせです。


黒石は26個。
白石は24個+取り石1個で25個。

黒が一手多い盤面なので、
正解は「 白の手番 」でした。


競技者はもちろん、大会スタッフなど
審判をする側の人には
特に知ってほしい判定法ですね。


囲碁講師 坂本亨秀


ブログランキングやってます。1日1回応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング




2017年12月10日日曜日

囲碁が強くなる人の7つの特徴


はい、皆さんこんにちは。

囲碁講師の坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


今回は囲碁が強くなる人についてお話していきます。

私は普段、入門の方から段位者、
子どもから大人の方まで指導する機会を
頂いておりますが、そのなかで

「 あ、この人は強くなるな

と感じる時があります。

それは理屈や条件というよりは
雰囲気や直感で感じるところが多いのですが
そのなかである程度共通している部分を
7つにまとめてみました。

※ 対策などは個人差があるので、
  参考程度にご参照ください。
※ 後半になるにつれ、
  希少性が増していくかもしれません。



①「 集中力がある

これは普段から指導をしていて
常に感じている事ですが、やはり集中力が持続する人は
強くなるペースも早いように感じます。
大人の方はもちろん、子どもは特に
その日の体調や気分によって集中力がバラバラなので
運よく数日集中力が続けばビックリするほど
ぐんぐん上達するのですが、
数日集中力が切れると、ビックリするほど
成長が止まってしまったりします笑
集中力がある分、その時その時の経験を
しっかり蓄積することができますし、
やっぱり集中力があると勝ちにも繋がりやすいので
考えた末の勝利によってモチベーションが
持続するのも、上達のひとつのコツなのかもしれません。

では、集中力を上げるにはどうすればいいか、ですが
子どもの場合は、やはり多少個人差があります。
強くなっても気が多い子もいますし、
習い始めから盤面から目が離れないような子もいます。
しかし一気に集中力が増す瞬間は、
やはりその子が囲碁にハマった瞬間でしょうか。
囲碁が楽しい、勝負に勝ちたい、と心で感じた子は
やはり碁盤の前に座る姿が違います。

大人の方ももちろん、勝ちたい!強くなりたい!
と思うようになると、やる気がでてきますが
子どもに比べると、仕事や人間関係など
なにかと気苦労が多いですよね笑
集中したくても、疲れていたり気がかりがあったりで
なかなか囲碁に集中できない場面というのはあると思います。
ですが、大人は子どもに比べ意識のコントロールができます。
ここで集中しなきゃいけない!という場面で
自分の気持ちをそこに向けることができます。
子どもの長所が爆発力だとすれば、大人の長所は安定感です。
しっかりと体調と気持ちを落ち着かせて
焦らず無理せず囲碁の勉強をするのがいいと思います。


②「 囲碁が好きである

これは当ブログの「 入門・初級者の方へ 」にも
書いてあることなのですが、
やはり囲碁が好きな人は、
囲碁に費やす時間が気持ちが多い分
上達しやすい性質にあると思います。
囲碁だったらなんでも好き!
という方は基本的にそのままほっといても
強くなるので心配はいらないのですが笑

自分で囲碁が好き!と言える方でも
そのなかでやはり好き嫌いがあるようで。
棋譜並べが苦手。
詰碁が嫌い。
布石がわからない。
白番も持ちたくない。などなど。

しかし、苦手なことが弱点になり
自分の碁の足を引っ張っていることは確かです。
かくいう私も、詰碁が苦手で
読みが弱い碁を打っていましたが、
詰碁や手筋をアタリから勉強しなおしてから
囲碁の形も変わったように感じます。
( 勉強しなおす過程で、
  筋トレ風詰碁勉強法に行きつきました )

囲碁が好き!と言える方は
その気持ちを大切にして、
今度は苦手な部分も受け入れていけるように努力すれば、
より一層、囲碁への愛が深まるのではないでしょうか。

③「 自分なりに工夫している

工夫は、プロアマ問わず囲碁を勉強するうえで
欠かせない要素です。
布石然り、闘い然り、自分なりに
どうすれば優勢に持ち込めるか工夫しなければ
勝たせてくれる相手はなかなかいません。
自分で工夫して打っている人は、
「 どうしてここに打ったんですか? 」と訊くと
きちんと自分なりに説明ができます。
囲碁は一手一手の積み重ねであり、
一手ごとに戦況が変わります。
なんとなく、や、こうなるもの、という固定概念だけで
打っていては局面の転機を逃してしまいます。
だからこそ上手下手関係なく、
自分なりに考えて工夫できる人が
のちのち強くなっていきます。

誰かがこう言ってたからこう打つ、
ここはこうなる形だからこうする、
だけではなく、
自分はこれが良いと思うからこう打つ!
という気持ちで囲碁に取り組むと
ふとした瞬間に、碁が変わったりしますよ。

④「 手筋に明るい

これは私は、いつも不思議に思っているのですが
級位者、段位者関係なく、ある局面で
「 おっ、筋が良いね 」と感心する時があります。
これは単純に読みが深いとか、
石の形がしっかりしているとかという感じではなく
この局面でその場所に手が伸びることに
センスを感じるような感覚です。
棋力に関係なくそういう場面が見受けられるということは
やはり石の効率などに敏感なセンスを
持っているからなのでしょうか。
私はそういう人を見かけると
「 この人は手筋に明るいな 」と感じます。

もちろん、筋の良さは詰碁や手筋の勉強で
後天的に育てることもできますし、
筋悪と剛力は紙一重なところもあります。
臨機応変に打てるのが一番ですね。

⑤「 全局がみえている

大局観が優れている人は、
打ち碁の検討をしていても感心することが多いです。
これは棋力に関係なく、要所要所での判断基準が
部分から全体に向かっているのか
全体から部分に向かっているのか、の違いだと思います。
こういう方は級位者時代によくある
ヤキモチをしにくいような気もします。
全局的な打ち回し、というとalphaGoの打ち回しも
無視できませんね。
イ・セドル九段と五番勝負の時から、全局的な大局観、
という点では人間の思い込みを一蹴するような打ち回しでした。
普段から、常に大局を見据えて行動したいものですね。

⑥「 一手一手に感動ができる

強い人の打ち回しや、新しい着手を発見したときに
「 なんだこれ!すごい! 」と感動できる人は
強くなりやすいと感じます。
そもそもが素直なので、意固地にならずきちんと反省ができる、
という面も大きいとは思いますが、
なによりそういった感動の一つ一つが
囲碁の楽しさ、囲碁への探求心を産み
モチベーションに繋がっていくのではないかと思います。
ただ、すぐに真似ようとして調子を崩す場合もあるので
影響され過ぎるのも良し悪しかもしれません。

⑦「 当たり前にやっている

正直、個人的にはこれが一番
大きな部分ではないかと思っています。
対局でも検討でも詰碁でも棋譜並べでも
気が付けばやっている。当たり前のように、碁盤の前に座っている。
こういう雰囲気を持った人で、強くない人は思い浮かびません。
それほど、囲碁というもの自体が
意識のなかに自然に溶け込み、自身と繋がっている証拠だと思います。
知り合いがある時期急に成長したりした時は
ふとした瞬間に囲碁の勉強をしている姿が記憶にあります。
棋書があると何の気もなしに手に取り、
静かに集中してそれを読んでいる。
この静けさこそが、技へと昇華されているような気がしてなりません。


思ったよりも長くなってしまいましたが、
この七つが私が「 この人は強くなるな 」と
感じた人の中で思い浮かぶ共通点です。
しかし、「 強い 」のと「 勝てる 」のとは
また違う様相があるようで( ̄  ̄lll)
この辺りは、いつまでたっても私たちを苦しめますね笑

あくまで主観的な目線の記事ではありましたが、
皆さまの生活のなかでの、なにかしらのヒントや
きっかけになれば幸いに思います。

囲碁講師 坂本亨秀


ブログランキングやってます。1日1回応援おねがいします。
 
人気ブログランキング

土曜の創作詰碁 その11


はい。皆さんこんにちは。

曜日を完全に勘違いしていて
今日が土曜日だと思っていた囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

なにはともあれやっていきますよ!
土曜の創作詰碁 その11!

詰めの甘いと私みたいになるので、
皆さんはしっかり詰めていきましょう!
それでは今回の出題はこちら!



黒番 5分8級 1分5級  の問題です!

傷の多い白ですが、確実に仕留められるのは
一か所のみです。

ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  一手目はキリ!切ったあとも気を抜かずに 

1手目、2手目回答はこちら。
黒C-3 、白D-2

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月2日土曜日

土曜の創作詰碁 その10


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


土曜の創作詰碁 その10!

記念すべき二桁ですよー!
それでは今回の出題はこちら!



黒番 5分8級 1分5級  の問題です!

どうやっても死んでいる、は油断です。
丁寧に仕留めきってください。


ヒントはこちら。( 範囲選択してください ) 
  オイオトシの狙いを封じましょう 

1手目、2手目回答はこちら。
黒C-1 、白D-1

正解手順と、失敗例はこちら。
答え合わせ





囲碁講師 坂本亨秀







ブログランキングやってます。
1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

2017年12月1日金曜日

囲碁普及の分析


はい、皆さんこんにちは。

囲碁講師の坂本亨秀( さかもとあきひで )です。

さて、今回は「 囲碁普及 」について分析していきます。

近年、ヒカルの碁ブームも過ぎ去り
囲碁人口は右肩下がりになっています。
今後、囲碁人口を増やすにはどうすればいいか?
また、囲碁界存続のためにはなにが必要か?

まずは囲碁を知らない人が
囲碁を始める過程を段階別に分けて
それぞれの段階に必要な手段を考えていきましょう。
















段階①
「 囲碁に興味を持ってもらう 」
大前提ではありますが、
一番大事な部分だと思います。
興味のない事柄を自ら始めようとはしません。
囲碁には「 地味で難しい
というイメージがあります。
最近は囲碁のPR動画や囲碁アイドルなど
囲碁の暗いイメージを払拭して、
今まで囲碁に興味がなかった人たちに
興味を持ってもらおうという試みが
増えてきています。
囲碁に興味がない人たちにどうアピールしていくか?
これは、今後の囲碁界の大きな課題になると思います。

段階②
「 囲碁のルールを知りたい 」
最近は棋具を持っていなくても
アプリなどで手軽に囲碁ができるようになり、
入門のハードルも下がってきたように感じます。
しかし、囲碁のルールは独特なものがあり
独学では理解しきれない方も中にはいます。
そういう方のために、その場所にいけば
囲碁のルールをわかりやすく教えてくれる!
という入門の場や誰でもわかりやすい入門書などを
作っていく必要があると思います。

段階③
「 囲碁が打てる場所・楽しめる場所がほしい 」
ひと昔前は、級位者お断りの碁会所も多く、
囲碁を始めても
続けられる場所がないことがよくありました。
最近は初心者歓迎の囲碁サロンや、
喫茶店で囲碁をする囲碁カフェなども増えてきましたが
それでもまだまだ初心者・級位者向けの
囲碁会は少ない現状です。
また、碁会所みたいにガッツリ囲碁を打つだけじゃなく
カフェ囲碁などライトな楽しみ方もあって良いと思います。
人それぞれ色々な楽しみ方で囲碁と関われるよう
裾野を広げていくことも必要でしょう。

段階④
「 もっと強くなりたい 」
囲碁を楽しんでいくなかで、
もっと強くなりたい、という方も出てくるでしょう。
そういった方にきちんと指導ができる人材や
講義の場所を増やしていくことも大事だと思います。
この段階で囲碁とより深く関わることで
ライトユーザーからヘビーユーザーへと
変わっていく段階だと考えます。
この段階で日の目を見ることができなければ、
囲碁が辛くなって足が遠のいてしまう可能性もある為、
充実した内容を安定して
提供できる人材が必要になるでしょう。

段階⑤
「 囲碁の普及活動をしたい。
  プロ棋士・囲碁インストラクターになりたい 」
この段階の方は囲碁を提供する側、
需要と供給の、供給側の人間になりたい人です。
プロ棋士になるにはプロ試験に合格する必要があり、
これは個人の実力と勝負の天運にゆだれるしかありません。
そして、普及活動やインストラクター業をするためには
それぞれの活動の場が、
定期的に安定して存在する必要があるでしょう。
そうやって普及活動や指導活動を
積極的に行うことで、①~④までの段階の人を
しっかりと確保して囲碁人口増加
繋げられると考えます。
また、プロ棋士・インストラクターは
継続的な指導活動により、自身の指導能力を伸ばし
囲碁を必要とする人たちに満足度の高い
供給を与えられるようにしていきます。


以上、私なりの囲碁普及の分析でした。
それぞれの段階に合わせて、
現状不足している部分を充実させることが
今後、囲碁普及を行う上での
指針になるのではないかと思います。

そうやって、囲碁を愛する人たちが増えて
囲碁ファン同士、仲良く碁盤を囲う光景が
増えることを切に願います。


囲碁講師 坂本亨秀


ブログランキングやってます。1日1回応援よろしくお願いします。

人気ブログランキング