2017年10月6日金曜日

「 考えない 」ことの大切さ


はい。皆さんこんにちは。

囲碁講師 坂本亨秀( さかもとあきひで )です。


今回は

考えないことの大切さ

についてお話していきたいと思います。


え、囲碁なのに考えないの?
と思いましたか?

そうなんです( ̄∀ ̄;)

私は普段から、
「 囲碁は考えるゲームであり、
 どう打とうか考えることが囲碁」
と言っていますが、

実は囲碁は、
「 考えないこと 」 もとても重要なんです。

どういう事か説明していくと、
まず囲碁において、
「 考える 」という行為を具体的に言うと

先の展開を予想して、着手を選択する

という事になります。

さて、この「 先の展開を予想して
という部分。
これが今回の話の肝に繋がります。

「 先の展開を予想する 」、
この言葉が示しているのは、
いわゆる「 読み 」になるわけですが、

ここで皆さんに質問です。

そもそも読みって、どうやって読んでますか?

そりゃあ、
「 自分の手と相手の手を何パターンも考えて 」
はい、そうですよね。

けれど、もうちょっと掘り下げてみましょう。

あなたが考える、「 自分の手 」や「 相手の手 」 は
どこから出てくるのでしょう?

ここまでくると、
「 わからん! なんとなく思いつくだけや! 」
となってきませんか?

そうなんです。その
なんとなく思いつく 」というのが大切で、
それは言い方を変えると、

考えなくても手が見えている
ということになります。

これがとても重要なことで、
これこそが、囲碁の「 考えない 」部分なのです。

囲碁において「 考える 」ことは必要不可欠ですが、
そもそも考える材料が不足していては
質の悪い選択肢の中でしか着手を選べません。

なので、まずは
手を思いつくこと 」が大切なのです。


さて、じゃあ手が思いつくようになるには
どうすればいいの? という話に移りますが、
手が思いつく、というのはほぼ基礎能力に依存します。

ですので、

手が見える = その分の基礎能力が養われている。

ということになります。

つまり、答えはシンプル。


囲碁三大勉強法をして
囲碁の基礎能力を鍛えましょう!


詰碁手筋で、生き死にの形や
技のキレを磨きます。

棋譜並べで、効率的な石の形や
大局的な石の流れを身につけましょう。

実践対局で、多彩な石の形や変化、
そして勝負感や精神力を鍛えましょう。


これらは頭で考える類のものではありません。
とにかく数をこなし、身体に覚えさせるものです。

そうすれば、だんだんと
着手や読みの精度が上がっていくことでしょう。

覚えておいてください。

囲碁の「 考える 」行為は、
多数の経験に基づく
「 考えない 」行為の上に成り立っている。

ということを。


あとは私の個人的なオススメですが、
上記を理解した上で

考えても思いつかないものはしょうがない

と開き直って、自分に素直に打つことのも
後悔しにくくていいですよ!



参考ページ

囲碁三大勉強法

囲碁は‘ やりたい事 ’が大事



囲碁講師 坂本亨秀


ブログランキングやってます。
 1日1回応援よろしくお願いします。


人気ブログランキング

0 件のコメント:

コメントを投稿